今回はメルカリ便の配送サービスの利用料金が改定となりました、
少し値上げされるという感じですよね。
2022年6月16日木曜日正午からで、メルカリ便が少し上がるんですね。
1個では大した額ではないんですけども、大体この料金表を見ると、
大体カメラ転売で言ったら、
らくらくメルカリ便(ヤマト宅急便)
60サイズが700円から750円になるという、50円の値上げです。
大体カメラ転売で言うと。
この800円が850円みたいな感じで、
大体50円高くなってしまうというような値上げは
少し残念な値上げとなります。
このらくらくメルカリ便が50円しか上がっていないのに、
ゆうゆうメルカリ便というのは郵便局だとか、
ローソンだとかで発送できるゆうパックのほうなんですけども、
こちらの方は
700円が770円になっているんです。
らくらくメルカリ便はヤマトなんですけども、
ヤマト関係は50円しか上がってないのに、
こっちの郵便局関係は70円上がっているという。
この20円の差があるのがちょっと不思議ということですよね。
らくらくメルカリ便って、
全国一律なので、どこに送っても一律だから、
遠くなればなるほどありがたいんですよね。
例えば、北海道から沖縄まで送ったら、普通だったら2~3千円くらいするじゃないですか。
なんですけども700円で済んでしまう素晴らしいサービスなんです。
なので地方の方にとっては、
ありがたいサービスなんですよね、
このメルカリ便というのは。
やっぱり関東圏の方がお客さんになってきますので、
人は関東圏に人って集まっているものじゃないですか。
なので地方から関東圏に送る場合は、かなり助かるんですよね。
関東圏から関東圏の、関東圏に住んでいる方は、
そこまで恩恵は受けられないのかもしれないですけども、
地方の方にとってはかなりありがたいサービスです。
なのでこれがちょっと値上げになってくるっていう、
最初確か600円だったんですよね、メルカリ便ができた当初は。
それが100円値上げされたんですよね。60サイズが700円になったんですけども、
本当にメルカリ便が誕生した当初は、確か600円だったんですよ。
今回またさらに50円上がるというようなことで、少しずつ値上げが避けられないような状況になっているのかもしれないですよね。
ガソリン代だとかって上がったりだとか、インフレになっていますよね。
円安になったりというようなところもあって、おそらく値上げというところに踏み切ったのかもしれないですけどね。
で、今後も円の力がなくなってきたりだとか、インフレの傾向というのが加速してくると言われていますので、あまり良くないと。日本の状況もあまりよくないというところで、
少しずつ値上げは避けられないのかなというのが予想ではあるんですけども。なので、あまり大変にはなってくるという感じですよね。
じゃあここでどう考えるかというと、関東圏の方であれば、例えばメルカリ便
使わないほうが安いという場合もありますよね。
か、大体同じくらいかというところかというので、
メルカリ便を使わないで配送している方が多いのかなと思いますけどね。地方は分けてメルカリ便を使うというやり方でやっているのかなと思うので、
そこまで別に影響はおそらくないですよね。
で、地方の方であれば、1個50円だとは言っても、10個で500円の違いとか、
月100個で5千円の違いになってきて、それが1年12ヶ月間だとすると、6万円の違いになってきたりということになるので、
それが10年とかになってくると60万円の違いになってくるので、1個あたりの総量は小さかったとしても、それが数が多くなればなるほど厳しくなって、
利益が圧迫されていくというような状況になってしまうので、なるべく数を減らすか、配送する数を減らして、
高額品を扱って、今まで1個で3千円の利益しかとっていなかったものを、1個で3万円にするだとか、それで利益10倍になってくるので、配送料も10分の1みたいなところでも成り立ちますよね。
で、
その1個の利益を5万円10万円に伸ばしていくような手法に変えていくというところも考えられます。
メルカリ便に限らず、円安だとかインフレだとか、これからの日本の状況というものを考えると、
やっぱり他の配送業者を使ったとしても、
値上げというのは避けられなくなってくることになってくるので、1個の利益を上げて、
今まで低額品しか扱っていなかったのをやめて、高額品に思い切って変えてみる。
1個の利益の幅を、
今まで3千円だったものを
5万円10万円というように大きくしていくということで、配送数も減らせますよね。減らすことができれば、出品の手間も減りますし、検品の手間も減ります。手間がすべて減りますよね、仕入れの手間も減ります。
ということで、1個の利幅を大きくするのがいいのかなと思います。僕も最初は数こなしてきました。月に120個っていうものを売ったりして、1個で2~3千円の利益を取って利益を伸ばしてきたというやり方をやっていたんですけど、それも変えて、より効率的に稼いでいくという意味で、少しずつ数を減らして、1個の利幅を大きくしていって、というところでやっていきました。
やっぱり高額品に移っていくというところは、
結構心理的なブロックだとか、今まで慣れていたものを変えないといけないので、
結構大変だったりするんですけども、慣れれば習慣とか、脳はやっぱり現状維持を好むようにできていますから、そこをどう変えていくかというところが課題にはなってくるんですけども、
少しずつそういうところも理解しつつ、少しずつこなしていけば、自然にできるようになってきますので、こういう方法をやっていけばいいのかなという風に思います。数を減らすということですね。
どうしても数を減らすと、いろんな思い込みが浮かんできたりするんです。
例えば高額品は売れないんじゃないかというのも思い込みですし、
高額品は回転率が悪くなるんじゃないかというのも思い込みですし、
高額品はクレームが来たらヤバいと思うのも思い込みですし。
というようなところで、いろんな壁が出てくるんです。仕入れする際にも、ミスってしまったらダメージが大きいんじゃないかというのも思い込みですし。
というようなところで、
いろんな壁が出てくるんですけども、
慣れてしまえば本当に大したことないので、
そのような
感じでやっていけば全然いいのかなと思います。
僕もこういうような手法に変えて、
メルマガを発信していますので、
下記説明欄に効率的なカメラ転売というようなメルマガやっていますので、ぜひ登録よろしくお願いします。
あとは一つの利益を伸ばすというのもありますし、もう一つはより安い配送業者のルートを選ぶ、変えるというところですよね。僕も地方に住んでいるので、
そこら辺のすべてがメルカリ便で送れるわけじゃないので、
違う販売先でも出品しているので、違う販売先に出品しているものは
配送できません。
メルカリ便は使えなくなってくるので、配送業者と契約、どこを選ぶかをシビアに考える必要があるんですよね。交渉というか、いろんな配送業者に問い合わせていろいろ交渉して、配送業者によっては200円300円違ったりということも普通にあるんですよね。なので、そういうところをシビアに考えて契約してきました。
というところで、一回変えるときはすごくめんどくさいんですけども、
一回変えてしまえば、例えば1個で200円違ったとしたら、10個で2千円違って100個で2万円違うじゃないですか。それを12ヶ月、1年だとしたら24万円ですよね。
それが10年だとしたら240万円変わってくるということになるので、
よりシビアに考える必要があります。
やっぱり人間というのは脳もそうですし、習慣化の生き物ですから、最初にどこに設定するかで将来の利益が変わってくるんです。これはお金のことに関しても、健康に関しても、時間に関しても。というところで、どこに最初に設定するかというので、非常に変わってきてしまいます。
それが恐ろしいから、
よりシビアに考える必要があるんです。
常に変化する気持ちもすごく大事なんですよね。
やっぱり時代とともに状況も変化してきたりとか、
有利だったものが良かったものが5年後不利になる可能性もありますし、不利だったものが5年後有利になったりする可能性もありますので、より常に変化するものが有利な立場になるというのがあるので。というのもすごく大事なんですよね。
すごい人の言葉でありますよね、
強い者が生き残るのではなく、
賢い者が生き残るのでもなく、
優秀な者が生き残るのでもなく、
変化できる者だけが生き残るというような、
ダーウィンが1859年に発表した「種の起源」にある進化論。
生物というのは、今生きている環境の中で生存競争に勝ち抜けるように変化(進化)していくということ。
す常に変化をすぐ切り替えできるような人が生き残っていくというようなことになっていますので、
そういうようなところもぜひシビアに考えていただければいいんじゃないでしょうか。
最後までお読み頂き
ありがとうございました。
コメント